
分子栄養採血と食事相談外来(自費診療)
分子栄養採血と食事相談外来(自費診療)
外来受診希望の方は事前採血と事前WEB問診が必要です。まず採血にお越しいただく予約をお電話でお取りします。次に以下のURLから事前問診の記入をお願いします。最後に受付番号が出ますので、採血来院時に受付番号のご提示をお願いします(画面スクショでも構いません)
診察前のWEB問診はこちら
栄養素の中の炭水化物・脂質は体を動かすエネルギーになり、タンパク質は体を構成する重要な原料になります。さらにビタミンやミネラルは栄養素からエネルギーを作るのに必要なものになります。例えば、タンパク質からGABA、ドパミン、セロトニンといった重要な神経伝達物質を作るのに、ビタミンB6、ナイアシン、葉酸などのビタミンB群が必要です。また体を動かすエネルギー(ATP)を作るのにもビタミンB6は大変重要な働きをしています。
1日に必要なビタミンB6の理想的な摂取量は160mgと言われており、それを食事で摂るには豚肉なら約48kg必要になります。しかし、私たちは実際の食事からは十分なビタミンが摂れていない可能性があります。そのためビタミンなどの栄養不足は様々な病気の原因になり、「疲れやすい」、「風邪を引きやすい」「気分がすぐれない」など多彩な症状の要因にもなります。
当院での診察には、臨床分子栄養医学研究会で栄養カウンセリングのトレーニングを受け、認定医資格を持つ高木医師が担当します。
栄養評価専用の70項目以上の採血を行い、高木医師が結果の解析を行います(初診時は下記のM-2セット採血を行います)。保険診療での採血では実施できる項目に制限がありますが、自費診療では項目数の制限を受けないため70項目以上に及ぶ詳細な評価が可能です。その結果を分子栄養学の観点から詳細に解析し、不足する栄養素を補給するための食事やサプリメントをご提案し、一方で過剰する栄養素やアレルギーがあればそれを避ける生活のご提案を行います。高木医師はファスティングのアドバイザー資格がありますので、正しいファスティングの仕方のアドバイスをすることも可能です(例えばデトックス目的でのグルテンフリーの食生活のご提案など)。
当院では高品質で医療機関でしか販売できないMSS社製とヘルシーパス社製のサプリメントを採用しています。
M-1セット+甲状腺ホルモン(TSH FT3 FT4)+ペプシノーゲン+ヘリコバクター・ピロリ菌抗体+ビタミンD(25-OH)
分子栄養採血とカウンセリング希望の方はまずはお電話ください。
事前採血とWEB問診が必要ですので、採血日を決めます(採血には8時間以上の絶食が必要です。採血日までにWEB問診(https://webcheck.mssco.jp/nologin/webmonshin/)をお済ませください
採血日にお越しいただき採血をします。この時にWEB問診の受付番号をご提示いただきます。採血結果は7-14日ほどで出ますので、カウンセリングの予約をお取りします
診察を受けていただき身体所見や食生活などの確認を行います(可能であれば3日間以上の食事の写真を診察時にご提示いただけますと大変参考になります)。採血結果の解析に基づき食事やサプリメントのご提案を行います(解析料8,800円+診察料がかかります)。
詳細な金額に関しましては、以下の自費診療料金表を参照してください。ご不明な点がございましたら当院までお問い合わせください。
料金(税込) | ||
---|---|---|
腸内フローラ検査 | ||
腸内フローラ検査キット | 44,000円 | 9/1から11/20までの購入は 33,000円 |
腸内フローラ結果確認と 食事相談(30分) |
5,500円 | 10分延長ごとに2200円 15分未満は半額 |
分子栄養外来(高木医師) | ||
診察初回 (1時間) |
13,200円 | 事前採血要。 10分延長ごとに2200円 |
診察2回目以降(30分) | 5,500円 | 10分延長ごとに2200円 |
分子栄養採血M-1 | 17,600円 | 栄養状態の経過観察 |
分子栄養採血M-2 | 27,500円 | 分子栄養外来初回に必要な 70項目以上 |
胃腸セット | 6,600円 | 主要臓器のチェックに |
貧血セット | 2,750円 | Fe,フェリチン,TIBC,網状赤血球 |
甲状腺セット | 2,750円 | TSH,FT3,FT4で 甲状腺機能を評価 |
ペプシノーゲンセット | 3,850円 | 胃粘膜の状態を推測します |
ビタミンD | 3,300円 | カルシウムの吸収・ 代謝に関与します |
カルシウム | 440円 | 副甲状腺機能と関係あります |
亜鉛 | 1,430円 | 新陳代謝促進, 免疫やホルモン合成に関与 |
マグネシウム | 440円 | 過剰になると不整脈が出ます |
ビタミンB12または葉酸 | 1,100円 | 赤血球の産生や 脳や神経に作用します |
分子栄養採血結果解析 | 8,800円 | 診察料に別途必要です |
処方箋料 | 1,100円 | 薬剤希望時には自費になります |